川崎で交通事故治療なら川崎交通事故治療センターにお任せください。

むち打ちになってしまったら

むち打ちとは

むち打ち症は、主に自動車の追突、衝突、急停車等によって首がムチのようにしなることによって起こる症状を総称したものです。
しかし、むち打ち症は、正式な傷病名ではなく、「頚椎捻挫」「頚部挫傷」などと呼ばれます。

むち打ち症の特徴

むち打ち症の特徴として、事故直後に痛みや不調を感じないことが多いということが挙げられます。
交通事故に遭うと事故当事者は興奮状態にあるため、痛みを感じる感覚が麻痺している場合もあります。
数日経過して、首の調子がおかしい、やたらと肩が凝る、などでむち打ち症を疑い初めて治療に行き診断を受けても、交通事故との因果関係が疑われることがあります。
交通事故による損傷であることを示す診断書がないと人身事故として扱われず、むち打ち症に対する損害賠償請求ができなくなる可能性があります。
交通事故に遭ってしまったら、自覚症状がなくても必ず直後に病院へ行き、医師の診断を受けることをおすすめします。

むち打ち症の主な症状は次の通りです。

  • 首の痛み(首の後ろ、前部、側面、頚椎)
  • 頭部の痛み
  • 腕の痛み
  • 首、肩、背中などの凝り・重さ
  • 首が回らない、動かすと痛い
  • めまい、目のかすみ、目の疲労感
  • 吐き気、頭痛
  • 握力低下、足や指先のまひ
  • だるさ、痺れ

自律神経にも影響を与えます

レントゲンなどの画像判断では骨の異常や大きな損傷は見つけられますが、むち打ち症のような場合では異常が見られない場合がほとんどです。
ですので、レントゲンで異常は無いと言われ痛みの原因が分からずに苦しまれている方や、周囲に理解してもらえないなど苦しまれている方がたくさんいらっしゃいます。

放っておくと危険な交通事故によるむち打ち症

むち打ち症は早めに処置をしておかないと後に響きます。
むち打ちをはじめとする交通事故による負傷は、不意に損傷することがほとんどです。
そのため、日常で起こるケガとは違い、より深い部分に損傷を受けることが多いのが特徴です。
なので、甘くみていると将来的に痛みがずっと続いてしまいます。
将来的に痛みを残さないためには、より早期にケアを行うことと、しっかり最後までケアをしなくてはなりません。

むち打ち症のケアに必要な3大要素

  • 頚椎の運動を通常通りおこない、過度の安静をしないこと
  • 関節を動かすことを目的とした運動や、筋活動に着目した運動など機能的な運動も必要
  • 痛みをかばうことによって起こる周囲の筋肉への影響をコンスタントに取り除く

当院は、医師からも、治療技術をみとめられた整骨院です。

むち打ち症に起こる状態の変化に柔軟に対応します。
手技を中心に関節や筋肉を動かしたり、筋肉の収縮を整えたり、軟部組織の修復を助けるための施術をします。
マッサージなどの手技でのケアと最新の機器の併用で早期回復に導きます。