川崎で交通事故治療なら川崎交通事故治療センターにお任せください。

過失割合とは?

交通事故の過失割合とは?

交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任の割合のことです。
当事者双方は過失のある事故の場合、通常は当事者が契約している保険会社の担当者が話し合い、過失割合を決定します。
その話し合いの基準となるのは、過去の裁判例です。実際の事故と類似した過去の裁判例を基準として、実際の事故状況に応じて割合を修正しながら決定していきます。

過失割合が重要な理由

過失割合には、交通事故の損害賠償金と密接な関係があるんです。
被害者に過失があると、その過失割合の分は相手に請求出来る金額から減らされてしまいます。
つまり、被害者の過失割合が高いと、その分相手に請求できる損害賠償金が減ってしまいます。
同じだけの損害が発生しても過失割合が大きくなったら相手に多額の賠償金を請求することはできなくなります。

過失割合と過失相殺

過失相殺とは、自分の過失割合の分を、相手に請求できる賠償金額から減らす計算のことです。
過失割合が8:2や7:3などの割合の問題であるのに対し、過失相殺とは、その割合を使って具体的に計算する方法だという違いがあります。
つまり、交通事故で相手に賠償金の請求をするときには、自分の過失割合の分を過失相殺される、ということになります。

■過失相殺の例

100万円の賠償金が発生した事例を見てみましょう。
このとき、被害者の過失割合が0なら相手に請求出来るのは100万円です。
しかし被害者の過失割合が2割なら請求できる賠償金の金額は80万円になってしまいます。
このように、同じ損害を受けていても、相手から支払いを受けられる金額が全く変わってくるので、過失割合がいかに重要な問題であるかがわかります。